死亡保障額を増やしたい場合

死亡保障額を増やすには

死亡保障額を増やしたいときは、「中途増額」という方法が利用できます。中途増額は、現在加入している保険の保障額をアップさせる方法。中途増額を利用する場合は、新規の契約と同じように、医師の審査を受ける、あるいは告知をする必要があります。また定期付終身保険に加入していて、定期保険特約だけを増額したい場合は、要注意。

定期付終身保険は主契約の終身保険に対して、全体の死亡保障額が何倍までといった倍型が決まっているからです。そのため終身保険が200万円とか150万円程度の少額の契約だと、終身令保険の部分も増額しなければ、定期保険特約を増額できないケースもあります。

たとえば、終身保険が200万円で、定期保険特約が3800万円、加倍型の保険に入っていて、やはりこれでは足りないとなったとします。そして定期保険特約だけを5800万円にしたいと思っても、これでは全体の死亡保障額が終身保険の鋤倍になってしまい、妬倍などの上限を超えてしまうケースがあるのです。

だからといって、終身保険を希望額に合うように増額すると、定期保険特約だけを増額する場合に比べて、保険料はかなり高くなってしまいます。そこで、現在加入している保険の死亡保障額が不足しているというときは、新たに別の保険に加入するという考え方もあります。

具体的には定期保険、逓減定期保険、生活保障保険などの死亡保険に加入するのが一般的。定期保険には、「オリックスダイレクト定期」のように、通販専用の保険もあります。

会社で団体定期保険を扱っている場合には

会社で団体定期保険を扱っていれば、団体定期保険の保険料が安くて有利。ただし団体定期保険は、年に1回程度、決められた時期にしか加入できないのが一般的なので、団体定期保険が会社にある場合は、まず加入できる時期を確認することが大切です。

とくに、全社員が同じ保険料となっている団体定期保険の場合は、年齢が高くなるほど、加入が有利になります。全員が同じ保険料なのですから、年齢がどんなに高くなっても、保険料は上がらないからです。逆に年齢の若い社員は、団体定期保険に加入するよりも、自分で保険を選んで加入したほうが保険料が安くすむケースもあります。

また、会社を辞めると、ほかには保障がまったくないということがないように、団体定期保険に加入する場合は、いくつかの保障をほかの保険会社に分散させておいたほうが安全です。

子どもの誕生で死亡保障が不足したら

「この春わが家に新しい家族が増えました」お子さんが生まれると、養育費や学費など、ご主人が亡くなったあとに必要な死亡保障額も増えますね。死亡保障額が不足した場合には、保障性の高いこども保険に加入して、死亡保障を補う方法があります。

こども保険で得られる死亡保障の部分は、逓減定期保険の保障に当たります。逓減定期保険は、定期保険よりも保険料の安い保険。しかも、こども保険は契約者の死亡保障部分を年金形式で受け取れることになっていますので、逓減定期保険よりもさらに割安な保険料で死亡保障を確保できます。お子さんの成長に合わせて自動的に満期がくるという面でも、ライフスタイルに合った死亡保障の確保の仕方といえますね。