変額保険は、運用によって受け取る金額が変わる

保険契約者ごとに運用実績が異なる変額保険 変額保険とは、養老保険や終身保険といった保険のカテゴリではなく、運用の仕方の異なる保険のことをいいます。具体的には、保険と投資の両方の要素によって構成される商品です。そのため、運用実績が保険契約者ごとに異なります。 一般の保険商品は、保険契約者から支払われる保険料のうち、保険会社が運用部分を株式や債券などで責任もって運用。そこから契約者に対して...

定期保険の「掛け捨て」って損なの?

定期保険のしくみ 掛け捨てを利用して保険料を安く抑えることができる 定期保険というのは、ある期間内だけ保険金を受け取ることができるようにする保険のことです。たとえば、10年の定期保険であれば、10年以内に死亡したり高度障害にならなければ、その後は保険金を受け取ることができません。いわゆる「掛け捨て保険」ですが、その代わり保険料が終身保険よりも安くなるというメリットがあります。 で...

貯蓄性がある生命保険にはどんな種類があるのか

予定利率が受取額に与える影響は大きい 予定利率とは、保険会社が一定の運用益を見込んで、その分をあらかじめ保険料から割り引いている割引率のことで、保険料を算定する3つの要素の1つです。予定利率は契約時に約束されるもので、予定利率が高いと保険料は安くなります。 つまり、同じ保障であっても予定利率の高いときに契約した保険は保険料が割安なので、契約者にとってはお得な保険といえるのです。この予定...

年金タイプの「個人年金保険」にはどんな種類があるのか

個人年金保院の実力と特徴 「個人年金保険」とは、契約したときの予定利率が固定の年金タイプの保険です。現在のような低い予定利率のときはあまりおすすめできませんが、以前の予定利率が高かった頃の契約は、保有されていたほうが有利です。 個人年金保険では「基本年金」といって、運用結果等にかかわらず保険会社で保証している部分があります。これは契約時に約束されるものです。 この基本年金の受け取...

ミニ保険「少額短期保険」の活用で、スキマを押さえた万全のリスクカバーを

ニーズに合わせた手軽な保険 ミニ保険とは、「少額短期保険」とも呼ばれ、保険金額の上限を1000万円とし、保険期間を生命と医療で1年間、損害は2年間と短期に定めた比較的お手軽な保険です。 2006年4月の改正保険業法で新たに発足したミニ保険会社が扱う商品となっており、少額で短期であることから保険会社の抱えるリスクが抑えられるため、生命保険会社、損害保険会社では扱っていなかった分野のユニー...

平準定期保険と逓減定期保険

定期保険とは、保険期聞があらかじめ決まっていて、1年から10年、60歳満期など、短期から長期までさまざまな期間が決められています。 保険期間中に死亡もしくは高度障害状態になるなど、支払要件を満たした時に保険金が受け取れます。反対に支払要件を満たさなければ保険金は受け取れません。いわゆる掛け捨て保険で、保険期聞が長いほど、保険料は高くなります。 [平準(へいじゅん)] 定期保院 生...

団体信用生命保険

住宅ローンを組んだ人は団体信用生命保険に入らないといけない この住宅ローンと密接な関係にあるのが「団体信用生命保険(略称・団信)」です。団体信用生命保険とは、住宅金融公庫や銀行などから住宅ローンを借りる人のための特殊な定期保険の一種です。ローンを組んだ人が、借りたお金を返済途中で死亡した場合、その時点の債務残高相当額が、住宅ローンを貸した金融機関に保険会社から支払われるしくみになっています。...

変額保険

運用次第では保険金額が増える 「変額」という名前が付くとおり、保険金額が変動するタイプの保険を変額保険といいます。変額保険は、運用がうまくいけば契約時に決めた基本保険金額よりも多くの保険金が受け取れ、逆に運用に失敗した場合は、基本保険金額を下回ってしまう可能性のある運用型の保険です。 保険金額は、毎月変動するのが一般的です。ただし、「変額」のあとに「保険」ということばが付いていることに...

養老保険

高い貯蓄性に高い保険料 養老保険といってもピンとこない人でも、貯蓄がわりの保険というと、利用したことがある人もいるかもしれませんね。「払った保険料が掛け捨てになってしまうのはイヤ!」という、掛け捨て嫌いの日本人のニーズにこたえたのが、この養老保険です。 養老保険は、保険期間の間に死亡した場合には死亡保険金が、満期時に無事に生存していた場合には満期保険金が受け取れます。掛け捨ての定期保険...

定期付き終身保険

定期保険と終身保険をセットにした保険 主契約の終身保険に、定期保険を特約としてセットした保険を定期付終身保険といいます。定期付終身保険には、定期保険特約部分を満期までまとめて契約してしまう「全期型」と、10年や20年ごとに区切っていったん満期を迎え、自動的に更新していく「更新型」の2タイプがあります。 保険期間が短いほうが保険料は安いため、加入当初は更新型のほうが全期型よりも保険料が安...