年代別のライフステージによって保険・保障の考え方はこう違う

年代により生命保険加入のポイントは異なる

生命保険は目的によって加入するタイプを選択する必要があります。あらゆる保障がついているけれど、実は現在は不要な保障で、保険料ばかりかさんで家計を圧迫しては元も子もありません。

死亡保障が目的なら定期保険や終身保険等、医療保障が目的なら医療保険等、介護保障が目的なら介護保険等、さらに老後の収入が目的なら年金保険等と、それぞれ目的によって保険のタイプが異なり、加入すべき保険も異なってくるのです。ここでは、年齢によって考えられる一般的な保険加入目的に合わせて、どんな保険タイプを選択し、年齢と共にどう見直していけばいいのか、いくつかのポイントと例を紹介します。

タイプ1 20代・独身の場合

死亡保障は、自分が死んだときに生活に困る人がいるかどうかで決まります。独身の場合、たいてい必要保障額はゼロ、あってもお葬式代ぐらいですから、大きな死亡保障はいりません。しかし、独身であっても自分が病気になった際の保障は必要です。特に貯蓄があまりない場合は医療保険には加入しておきましょう。そしてできるだけ保険料を割安に抑え、貯蓄にお金をまわすことを考えましょっ。

タイプ1 30代・配偶者&子どもありの場合

家族ができると、一般的には死亡保障が必要になるので、本格的に保険に加入するタイミングといえます。ただ、死亡保障も必要ですが、これからのライフプランを考えると教育費や住宅資金等にお金がかかり、あまり保険にお金はかけられない年代ともいえます。

配偶者に生活力があれば、高額な死亡保障は必要ないケースもあります。まずはしっかりと必要保障額を計算してみてください。なお、子供保険は学資目的か保障目的かを明確にしてから加入しましょう。学資の場合は、支払い保険料のトータルと祝い金や満期金の合計を比べてみてください。保障としては、子どもの医療保障・親の死亡保障をチェックしてみましょう。

タイプ3 40代・配偶者&子どもありの場合

40代は教育費や住宅ローンが家計を圧迫する年代です。死亡保障は必要ですが、年齢と共に保険料がアップするので負担が大きくなります。子どもの成長に伴い保障額は減額できるので、少しでもコストダウンしておくことがポイントになります。

無駄な保障を買っていないかしっかりと内容をチェックしてみましょう。自分で減額するのが面倒な方には、保障額が自動的に下がっていくタイプの保険(逓減定期)があります。また、死亡保険金を遺族の生活保障として考える場合には、その死亡保険金を年金で受け取るタイプの収入保障保険もおすすめです。余裕があれば老後のことを考えて年金型保険を検討するのもよいでしょっ。

タイプ4 50代・配偶者ありの場合

子どもたちもそろそろ独立し、高額な死亡保障は必要なくなります。ただ、自分が死亡した後に配偶者が収入を得るのが難しい場合、遺族年金や貯蓄で足りない分は保障が必要です。老後の生活をゆとりあるものにするため年金型保険を検討することも考えてみましょう。高齢者医療制度の適用年齢が75歳以上に引き上げられたこともあり、医療保険を長期的なもので中身も充実させたほうがいいでしょう。