万一の時の当面の支出を予測しよう
大黒柱のお父さんがいなくなったら生活費はいくらかかる?
万一の時の残された家族の暮らしがどのようなものになるかを想像して、暮らしにかかるお金を計算してみましょう。現在田中家では1年間で480万円のお金を使っています。お父さんさんがいなくなり、妻とお子さんの三人暮らしになるとどのくらい1年間でかかるものでしょうか。支出の内訳を見た上で、万一の時にどう変化するかを予想してみましょう。
基本生活費は現在250万円、月々にすると約21万円。太朗さんがいなくなることによって、食費やお酒などの晴好品費、日用品などが減ることを老噂すると、おおよそ年間で200万円程度になりそうです。
住宅ローンの契約者は太朗さんですから、太朗さんが死亡すると団体信用生命保険で残債は精算されます。妻とお子さんはそのまま住み続ける予定ですから、固定資産税と管理費、修繕積立金が住宅関連費としてかかります。
お子さんの学校教育費や幼稚園費用はそのままかかり続けますから、現在と同じ金額にします。現在はかかっていないけれど、万一の時にかかる費用に社会保険料があります。
妻はしばらく働かない予定なので、ご自身で国民健康保険と国民年金の保険料を払わなくてはなりません。国民年金は所得に応じて免除制度が適用されますが、国民健康保険と国民年金を合わせると約却万円程度の出費になりそうです。これらを合計すると、万一の時の年間支出は340万円程度と予測できます。
支出予測に当って、さまざまな選択肢を検討しよう
万一の時にどの程度の生活費がかかるかは、どこで誰と暮らすかによって大きく違ってきます。花子さんとお子さんたちは今のお住まいで暮らし続けるという前提ですが、もし、ご実家に戻ってご両親と一緒に暮らすとなれば、基本生活費と住宅関連費は大幅に減らせるかもしれません。もし、会社勤めをするのであれば、社会保険料は会社負担がありますから、もっと社会保険間違用が少なくてすみます。
(※)国民健康保険は自治体によって計算方法が異なります