生命保険に入っていると税金が安くなるって本当?

生命保険に入ると所得控除が受けられる

生命保険に加入していると、生命保険料控除という名前の、所得控除が受けられます。「控除」ということばは名前が堅苦しいですが、所得税や住民税を安くしてくれる、ありがたいものだと覚えておきましょう。それではなぜ、生命保険料控除を受けると、税金が安くなるのでしょうか。

生命保険料控除は、社会保険料控除や配偶者控除、扶養控除などと同じように、控除される金額だけ、「税金の対象となる所得を減らす効果」があるからです。所得が少なくなれば、その分だけ税金が安くなるというわけですね。生命保険料控除の金額は、1年間に払った保険料に応じて決めら

れています。少し残念なのは、払っている保険料の金額が、全部そのまま生命保険料控除として認められるわけではないということ。所得税では加万円を超える保険料を払っている場合で、控除額は最高5万円。住民税では7万円を超える保険料を払っている場合で、最高3万5000円です。

個人年金保険も別枠で控除対象に

また定期付終身保険や定期保険、終身保険、養老保険、医療保険などの保険は、一般の生命保険料控除の対象になりますが、個人年金保険(税制適格特約を付けていないとダメ。)の保険料は別枠となっていて、個人年金保険分の生命保険料控除の対象になります。

個人年金保険分の生命保険料控除も一般の生命保険料控除と同じく、1年間に最高5万円の控除が受けられます。ですから、もし定期付終身保険のような死亡保障の保険のほかに、個人年金保険にも加入している人は、1年間に最高加万円(住民税では7万円)の生命保険料控除が受けられることになるのです。

生命保険料控除の申告は、サラリーマンやOLの場合、毎年暮れに行なわれる年末調整のときに、生命保険料控除の証明書を会社に提出すれば、会社が自動的に計算して所得税を減らしてくれます。自営業者の場合は、毎年の確定申告のときに、社会保険料控除などとあわせて生命保険料控除の申告も行なうことになっています。

住民税の分に関しては、所得税で申告を行なっていれば、自動的に生命保険料控除が受けられることになっています。生命保険に入ると、死亡や年金、医療の保障が得られるだけではなく、オプションとして税金も安くなると考えると、欲ばりさんにはうれしい制度といえそうですね。